13:00〜13:15  | 
                 受付 | 
              
              
                13:15〜13:20  | 
              
○開催のご挨拶 | 
              
              
                
                  
                    DBSC会長 安田 浩 氏  
 (東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科  
教授 工学博士 ,CISSP) 
[profile] 
 | 
                   
                 
                 | 
              
                13:20〜14:20 
                  (60分)
                  | 
       
○ 基調講演 
「WEB時代のDBの課題と展望」 | 
              
              
                
                  
                    坂内 正夫 氏 
            (国立情報学研究所 所長) 
                       「情報爆発」と呼ばれるWeb時代のデータベースについて、主として研究開発の視点から、その課題と展望を行う。先ず、研究開発においてもビジネスにおいても、「Data-Centric」というパラダイムシフト、検索からサービス/価値の創生への重心移動、そして、非定形データや映像データ、センサデータ等への対象フロントの移動等が起こっていることを、実例を挙げながら述べる。次に、この様なデータベース空間において、サービス/価値を生み出す為の課題や技術についてふれる。最後に、講演者の関わりの深いものを中心に、最近のデータベース展開の中で、その方向性を持つと考えられる事例を幾つか紹介する。  
  | 
                   
                 
               | 
              
              14:20〜15:00 
                (40分)  | 
              ○ WG活動報告 1 
「『データベースセキュリティガイドライン(第2.0版)』のご紹介」  | 
              
              
                
				
                  
                    | 
					 DBセキュリティガイドラインWG 
             WGリーダー 三河尻 浩泰 氏 
        (株式会社富士通大分ソフトウェアラボラトリ 
セキュリティセンター長) 
ガイドラインの公開後、さまざまな意見や要望をいただいてきた。 
また、世の中では、個人情報保護法に加え、新会社法,金融商品取引法など、コンプライアンスへの対応が求められている。 当然、データベースセキュリティの重要性や位置づけも変化してきた。 
このような中で、2007年度から進めてきたDBSCセキュリティガイドラインWGによるデータベースセキュリティガイドライン第1.0版(pdf)の改訂作業が一応の区切りを迎えた。 
今回の改訂は、以下の改訂指針に従って作業を進めてきた。 
  ・実装WG成果のフィードバック 
  ・情報資産の重要度による重み付けの実施 
   及び、対策レベル(必須、推奨)の見直し 
  ・ガイドラインの内容とフレームワーク(*)との対応付け 
    (*)フレームワーク:ISO27001、政府統一基準、 
      PCI-DSSなど 
2008年1月より10回にわたりWGを開催し、改定してきたガイドラインについて説明を行うものである。
                     
                       | 
                   
                 
               | 
              
                15:00〜15:15 
                  (15分)                  | 
                 (休憩)  | 
              
              
                15:15〜15:55 
                (40分)  | 
              ○ WG活動報告 2  
「DBセキュリティ安全度セルフチェックの概要と活用方法」
               | 
              
              
                
				
                  
                  DBセキュリティ安全度セルフチェックWG 
             WGリーダー 須田 堅一 氏 
        (株式会社ラック サイバーリスク総合研究所 
データベースセキュリティ研究所) 
                    当WGでは、各企業が自身のデータベースのセキュリティ状態を客観的に把握することができ、セキュリティ対策を実施するための足がかりとなり、更には弱点が見えることで適切に要件を作成できる様、データベースのセキュリティレベル(安全度)をセルフチェックできる仕組みを提供するべく活動を続けてきた。 
                      当日のセミナーにて、「DBセキュリティ 安全度セルフチェック」のURLを公開(予定)。概要及び利用方法、活用方法について説明する。 
                     | 
                   
                 
               | 
              
                15:55〜16:35 
(40分)  | 
                ○ WG活動報告 3  
                  「DBセキュリティ監視ガイドラインWG活動報告」  | 
              
              
              
                  
                    DBセキュリティ監視ガイドラインWG 
             WGリーダー 吉岡 道明 氏 
        (株式会社ラック サイバーリスク総合研究所 
データベースセキュリティ研究所 ,CISSP) 
                      データベースセキュリティガイドライン第1.0版(pdf)で示されたセキュリティ対策は、ポリシー策定や技術的対策の実装面につながるものである。本WGは、セキュリティ対策を実装するための事前準備、実装後運用していくために必要な事項を「DBセキュリティ監視の運用」をテーマにガイドラインとして公開することを目的として活動する。 
                        本セミナーでは、ガイドライン化するにあたって検討した前提条件や想定するデータベース運用等を説明する。 
                       | 
                   
                 
               | 
              
			                
                16:35〜16:55 
                (20分)  | 
              ○ ご紹介 
「PCIDSS DBセキュリティ追補版の策定について」
               | 
              
              
                
                  
                  
                  リーダー 大野 祐一 氏 
        (株式会社ラック サイバーリスク総合研究所 
データベースセキュリティ研究所 所長 ,CISSP) 
 
 | 
                   
                 
               | 
              
                16:55〜  | 
 終了ご挨拶 
   
     
       DBSC事務局長 西本 逸郎 
    (株式会社ラック 取締役 執行役員 
    サイバーリスク総合研究所 所長 ,CISSP)  | 
      
    
    | 
              
        
  ※内容は予告無く変更される場合もございますことご了承ください。